ページビューの合計

2015年10月31日土曜日

楷(かい)の木ライトアップ(旧閑谷学校)綺麗でした。

今年も旧閑谷学校の楷の木ライトアップを撮影出来ました。
この日(10月31日)、県北のブナの森に行っていました。毎年11月1日と思っていたのですが、家内に教えてもらい、寄り道をして撮影を楽し無ことができました。
やっぱりいいですね。

楷の木が浮かび上がってとても素敵でした。

この日はこのスポットを重点的に撮影しようと決めていったんですよ。

 自分でもとても気に入った写真が撮影出来ました。

毎年この角度からも撮影しています。

部屋の中の明かりもいいものです。

 庶民の学校としては日本で最初らしいです。

楷の木の葉っぱです。

入場してすぐに、退館して欲しいと放送があり、この後で広角に切り替えました。
例年より早く閉まってしまうようです。

 広角で正面から楷の木を2本


本堂も

少し焦ってしまいました。

退館前の一枚!

退館してからの1枚です。

かえってホームページを拝見すると今年は昨年と会館が違っていたようです。
老婆心ながらこういった重要な変更は昨年と比較して公開するようにして欲しいですね。
私としてもせっかくの楽しみが少しショックでした。
実際に私が退館してからも入場しようと来られた方や、閉館が早過ぎると囁かれている人が多かったです。
せっかく美しい楷の木の照明で人気スポットになっているのですから、お役所的な対応はやめて顧客に目を向けた準備をして欲しかったなあ!
少し苦言を!(^^)

ブナの森(若杉天然林)を歩く!望遠マクロ180mmだけ!  続編

前回「水がブナを育てるブナの森(若杉天然林)を歩く!」の続編です。
水以外の自分で気に入った写真だけをピックアップしました。
水の音、風の音、野生生物の鳴き声だけの世界を歩く喜びです。

スタートです。すっかり落ち葉の道になっています。

タチツボスミレ
1つだけ花が咲いていました。
本来雪がつもり、来年の雪解けを待って咲くはずのものだそうです。

ブナの丸太が倒れ、それを切った後にコケが

サワフタギ
青い宝石です。

 私の歩く速度があまりに遅いので、あとから来た人が抜いていきます。

 自然の営みです。
朽ちていくのもまた自然に恵みを与えます。

 落ち葉を踏む音って素敵ですよ。

 氷ノ山です。

 突然現れた鷹です。
ここはイヌワシも見ることがあるそうです。

 地面はかなりぬかるんでいるんですよ。

今回休憩が多いのでコケも撮影してみました。

以外に面白いです。

 力強く生きているのがよくわかります。

今回望遠マクロを持って上がった目的の一つです。
フウリンウメモドキです。

 風鈴のように垂れ下がった赤い実です。

 地面にも落ちていました。

わかります?
ブナの赤ちゃんです。
長い雪の中で来年も行きて会いたい。

撤退です。
明るい内に無事予定終了です。

ブナの木はほとんど葉っぱがないのです。

赤い楓の葉っぱ、ほんの僅かでした。

今年はもう来ることはできません。ドウダンツツジの色も見納めです。

水がブナを育てるブナの森(若杉天然林)を歩く!望遠マクロ180mmだけ!

今週も若杉天然林(若杉原生林)を行くことができました。
実は無理なところもあったのですが、周囲の協力のおかげです。
前回は軽いレンズで挑戦しましたが、今回は望遠マクロ(180nn)に三脚を担いで行くことにしたのです。
今の私にとって、どうして撮影したかったブナの森の水が狙いだったのです。
結果としては、重すぎて思うように登れませんでした。直ぐに予定を変更し、前回よりも遥かにペースを落として歩くことにしたんです。そして写真をゆっくり撮影することでなんとか目的とした撮影ができました。
今回の写真はすべてブナの森の水です。これが目的で重いカメラを持って上がった甲斐がありました。
ブナの森に感謝です。
まだ周囲は薄暗く、シャッター速度を遅くしなければ撮影できない時間です。

水の音だけ
鳥の声が急にし始めてます。

  冷たい

登り始めですが水量はこの程度です。
腫れている時には不思議な事にいつもこの量ですね。

 前回よりも落ち葉は少なくなっていました。

 水の音がいいんです。

 小さな落差ですが、ここでは大きく感じます。

 カケスが近くで鳴いていました。
姿は見えません。

いい音です。

落ち葉が固まっている場所も少なくなっています。
すでに落葉のピークは過ぎ去っているんですね。 

 少し明るくなったのでシャッター速度を上げていきました。

流れがよくわかると思います。

 水のダンスです。

 水しぶき

少し残った葉っぱを前景に

 緩やかな場所が圧倒的に多いんです。


 前回撮影を諦めた場所ですが、望遠マクロでうまく行きました。

いよいよ水路は細く細くなってきます。

 それでも流れは・・・・

 よく見ないと水の動きが見えないんです。

 そろそろ水が途中で消えています。

 もう最後かもしれませんね。

ここは頂上近くなのです。
これが今回撮影出来た最後のブナの森の水です。
ブナが原因かどうかは知りませんが、ブナと水は深く関係しているとなんと書く感じた一日です。

ブナの森の水だけをこのブログでまとめました。
それ以外のものは後日別にまとめます。